「みそのハッピー・コミュニティ・プロジェクト タブレットで活き活き 実証実験」開催
さいたま市美園地区では、「公民+学」の連携による「新たなまちづくりプロジェクト」が進行しています。
その重点プロジェクトの一つとして、日本IBMが企画運営する「タブレットで活き活き」の実証実験があります。
彩SITAはタブレット講習会や相談会等のイベントに協力しました。
<目的>
- ICTを活用したコミュニティ形成を目的とした実証実験
<企画運営>
<協力>
<期間>
<会場>
- アーバンデザインセンターみその[UDCMi]及び浦和美園コミュニティセンター
<実証実験内容>
- 貸し出しタブレットを日々活用して、楽しく便利な生活を体験する。
- グループで集まって、教え合いながら、皆がiPadを使えるようにする。
<タブレット講習>
- 期間中 4回開催(9月1日・9月29日・11月3日・12月1日)
<相談会>
<講習会の状況>
- 参加者の殆どがiPad初心者で、初めのうちは操作に戸惑っている方が多くおられましたが、次第に慣れてきて楽しく活用していました。
- 実証実験が終了してもタブレットを使い続けたい、という声を多く聞かれました。
<今後の活動予定>
- 今後も参加者のニーズをキャッチして、イベントや勉強会を開催する予定です。
掲載日:2018-12-02
「Word活用講座~年賀状を作ろう~」開催
<講座名>
Word活用講座~年賀状を作ろう~
<主催>
<開催日>
- 平成30年11月20日・27日(火)10:00~11:30
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- はがきサイズの設定
- 写真「富士山」の挿入と書式設定
- 干支「猪」の挿入と書式設定
- ワードアート「謹賀新年」の作成と書式設定
- テキストボックス「2019年元旦・挨拶文・住所・氏名・電話番号」の作成と書式設定
- 完成した文面をUSBメモリに保存
- 完成品の印刷
<講座を終えて>
- 受講された皆さんは楽しそうに、真剣に取り組んでいました。
- 2日間(3時間)という決められた時間で、予定通りスムーズに進行することができました。
- 印刷された年賀はがきを手にとり、満足そうでした。
<お客様の反響>
- 講座内容では、全員が「大変良かった」「良かった」と応えていました。
- 講師の説明では、全員が「大変分かりやすかった」「分かりやすかった」と応えていました。
- 丁寧で親切な指導で良かった。
- サポーターが分かりやすく、親切に教えてくれて良かった。
- テキストボックスの使い方が良く、分かるようになった。
- 宛名書きや住所録の作成方法も学習したかった。
- もう少し時間が欲しかった。
- 来年も年賀状作りに、是非参加したい。
など前向きで、積極的なご意見がありました。
掲載日:2018-11-28
親子で「プログラミングを楽しもう!」講座を開催
<講座名>
<主催>
<講座実施>
<開催日>
- 平成30年10月21日(日)28日(日)11月11日(日)13:30~15:30
(3日間の講座)
<会場>
<参加者>
<講座内容>
10月21日
- スクラッチを使ったシューティングゲームのプログラミング
10月28日
- 21日に作成したゲームのプログラムのカスタマイズ
- スタディーノロボット「あっち向いてホイロボット」の組み立て
11月11日
- スタディーノロボットで「あっち向いてホイロボット」のプログラミング
- プログラムのカスタマイズを行い、プログラムとロボットの動きの関係を体験
- ロボットのブロックを自分なりに追加して、オリジナルロボットを作成
<講座を終えて>
- 講座中の子どもさんの目が生き生きしており、熱心に取り組んでいたのが印象的でした。
- アンケートでは、親子全員が「楽しかった」、また、今後同様の講座があれば、全員が「受けたい、受けさせたい」と回答されていました。
- 子ども向けのプログラミング・ロボット講座に、確かな手応えを感じました。今後、夏休みなどを利用して、続けていきたいと思います。
掲載日:2018-11-13
東大成商工親和会「年賀はがき・スマホを賢く使う講座」開催
<講座名>
「年賀はがき・スマホを賢く使う講座」
<主催>
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- 年賀はがきの表題・挨拶文の挿入と修整
- 年賀はがきへイラストの挿入と修整
- 年賀はがきへ住所の入力
- スマートフォンとは
- 移動体通信事業者と仮想移動体通信事業者
- スマホを使うリスク
- 生活を便利にするアプリ
- スマホの料金構成について
- 通話料・データ利用料の節約方法
<講座を終えて>
- 住所入力の際、文字入力に苦労されている方がおられましたが、一生懸命さに感動しました。
- NTTドコモの料金値下げの発表もあり、興味深く聞いて頂けました。
- 「スマホを賢く使う」では、スマホに共通する内容で講座を行いました。
- 講座終了後、個々の相談に対応しましたので、大変喜ばれました。
- 年賀はがき作成では、文字入力に真剣に取り組んでおられました。
- スマホに関する講座なので出席したという受講者もおられ、スマホに対する関心の高さを感じました。
掲載日:2018-11-11
堀崎町自治会文化祭「パソコンでお絵描き体験」開催
<イベント名>
子供向け「パソコンでお絵描き体験」
<主催>
<開催日>
<会場>
<参加者>
<内容>
- 地域町内会の文化祭のイベントとして、来場した子供たちにパソコンとペンタブレットを使い自由に絵や文字を書いて楽しんでもらいました。
- パソコン4台、ペンタブレット3台、プリンタ1台を用意して、描いた作品をその場でカラー印刷し、お持ち帰り頂きました。
- 2歳から10歳までの子供たち約30名が参加して、一時は順番待ちの整理券を発行するほどの盛況でした。
<お客様の反響>
- 子供たちは、最初は慣れない作業で戸惑っていましたが、数分もすると自由奔放に絵を描き始めます。
- カラー印刷された作品が出てくると、歓声を上げて喜んでいました。中には自分の作品を他のお客様に見せて歩いている姿もありました。
- 来場した父兄の中には、毎年実施してほしいとの声も数多く聞かれました。
- ご高齢の女性が、是非自分も体験してみたいと子どもたちに混じって、真剣に取り組んでいる姿もありました。
- 主催した自治会の役員さん達にも非常に喜んで頂きました。

掲載日:2018-11-06
さいたま市地域ICTリーダ 「養成講座 Excel基礎」(第2回)開催
<講座名>
<主催>
<開催日>
- 平成30年10月17日(水)~18日(木)10:00~16:00
<会場>
武蔵浦和コミュニティセンター
<参加者>
<講座内容>
- Excel2013の基礎・特徴
- オートフィル機能、データの編集、数式の作成とコピー
- 関数、相対参照と絶対参照
- 表の書式設定、表示形式の設定、行・列の挿入と削除
- グラフの作成・移動とサイズ変更・編集
- データベース(テーブル機能)・並べ替えと抽出
- 印刷の設定
- インストラクションの実技(9名)
など、2日間に亘り講習を行いました。また、インストラクションの実技を全員経験して頂きました。皆様大変スキルとモチベーションの高い方が多く、予定通りスムーズに進行することができました。
<お客様の反響>
- 講座内容では、全員が「とても良かった」「良かった」と応えていました。
- 今回はExcelのみの参加でしたが、今後更にスキルアップを図っていきたい。
- ショートカットキーの使い方が大変勉強になりました。
- ICTリーダになった場合、知識は勿論のこと、話し方など必要な内容が沢山あることに気付きました。
- 自分では分かっているつもりでも、人様に教えることはとても難しいと思いました。
- 今後、サブインストラクターでお役に立ちたい。
- 講師のトークがとても参考になりました。
などのご意見を頂きました。
掲載日:2018-10-20
さいたま市地域ICTリーダ 「養成講座 Word基礎」(第1回)開催
<講座名>
<主催>
<開催日>
- 平成30年10月15日(月)~16日(火)10:00~16:00
<会場>
- 武蔵浦和コミュニティセンター

<参加者>
<講座内容>
- Word2013の基礎・特徴
- ファンクションキーの変換
- ページレイアウトの設定
- 段落書式、文字書式、保存
- 表の挿入・編集、ワードアートの挿入・編集
- クイックパーツの登録・導入・削除方法
- 印刷の設定
- インストラクション座学
- インストラクションの実技(7名)
など、2日間に亘り講習を行いました。また、インストラクションの実技を全員の皆さんに経験して頂きました。
<お客様の反響>
- 講座内容では、100%の方が「良かった」と応えていました。
- 基本はできているつもりで参加したが、知らなかった操作が沢山あり、勉強になりました。
- 説明の仕方がとても勉強になりました。
- 人様に教える立場になった場合、もっと勉強しないといけないということが分かりました。
などのご意見がありました。
掲載日:2018-10-20
スキルアップ勉強会「Excelで文書作成講座」開催
<講座名>
<主催>
<開催日>
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- Excelで文書作成のメリット、作成時のポイント、Excelの表示モード
- 文書作成の実践(入力時セルの3つの変化、列幅・行の高さ数値の意味、入力時の3つの留意事項、インデントの意味、セルの書式設定ダイアログボックス7つの表示方法、「ぶどう狩りの案内」チラシ作成)
- Wordではできない「文字に画像組み込み」の方法など
<講座を終えて>
- 参加された皆さんはレベルも高く、熱心に取り組んでおられました。
- 2時間30分という決められた時間で、殆どの内容を講習することができました。
<お客様の反響>
- 「講座の内容」では、全員の皆さんが「講座の内容は良かった」「自分の財産になる」「今後の活動の参考になる」と応えていました。
- 「テキストの内容」では、全員の皆さんが「分かりやすくて良い」、「まあまあ良い」と応えていました。
- Excelはただ単に表計算だけと思っていたが、文書作成ができることがよく分かりました。
- ExcelとWordは別物と思っていたが、うまく組み合わせればパソコンについて、もっと興味深くなることが分かりました。
- 今回受講し、新たな知識を習得することができました。この知識をこのままにせずに、今後に役立たせたいと思います。
など、多くのご意見がありました。
掲載日:2018-10-07
「第1回さいたま市地域ICTリーダ交流会」開催
平成30年度「第1回さいたま市地域ICTリーダ交流会&特別講演会」が、下記要領で開催されました。
<目的>
- 地域ICTリーダ同士がつながりを作り、地域での積極的な活動の推進を図る。
<主催>
<日時>
<会場>
<特別講演>
- 公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
テーマ:「ICTコンテストのご案内」
- AGS株式会社
テーマ:「超スマート社会がやってくる!~埼玉県西部地区での取組み~」
- 東日本電信電話株式会社
テーマ:「無線LAN基礎 ~Wi-Fiを学びましょう~」
- 埼玉県警サイバー学生ボランティア
テーマ:「インターネットによるトラブル防止について」
<参加者>
- 地域ICTリーダ、及び知人:42名
- さいたま市:3名、
- 彩SITA:2名
<グループトーク>
- 参加者が各グループに分けるとともに、各グループにサイバー学生ボランティアの皆さんも加わり、グループトーク、及び交流会が行われました。
積極的で熱気溢れるデスカッションが行われ、大変盛り上がりました。
<反響>
- 「学生さんの発表は、これまでになく意義深いものであった。今後もこのような企画を期待する。」
「学生さんと話す機会が持てて大変良かった」「大変参考になった」など、好評の声が数多く寄せられました。
掲載日:2018-09-03
「夏休み親と子のロボットプログラミング講座」開催
<講座名>
<主催>
堀崎町自治会
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- ロボット、プログラミングの概要説明
- スタディーノロボットの組み立て
- ロボットのプログラミング(あっち向いてホイロボ)とデバッグ
- プログラムを書き換えての動作の確認
- ロボットブロックを追加して組み立て
<講座を終えて>
- 当初の予定通りの内容を無事、終了することができました。
- 参加したお子さんたちは大変喜んでいました。
- 理解の速いお子さんはテキストを読んで、どんどん先に進んで操作していました。
- 大人に見られるパソコンへの違和感は、それほど感じられませんでした。
- 部品を追加したり、プログラムを改造したり、積極的なお子さんも数人おりました。
<お子さんたちの反響>
- 自分でプログラミングした実際のロボットを動かして、楽しむことができて良かったです。
- また機会があれば、是非挑戦したいです。
掲載日:2018-08-22