子育てママのパソコン教室
子育て中の若いママには、パソコンの講習を受ける時間がない? いいえ、そんなことありません。NPO法人子ども文化ステーションと、彩SITAの協働事業として展開中の「ママのスキルアップ! パソコン教室」なら、託児付きのパソコン講習なので、楽々パソコントレーニングに励めるというシステム。
講習内容は誕生日カードを作ったり、家計簿の作り方や、年賀状など実用的なものばかり。これは役に立ちます。写真は9月の様子です。2008年度は2009年3月までカリキュラムを組んでいます。
もちろん来年度も引き続き計画を立てています。
2009年2月3月の予定
・2月3日10日17日:デジカメ
・3月3日10日17日:インターネット&メール
随時受付中です。
お申し込みは、NPO法人 子ども文化ステーションまでお願いいたします。
TEL:048-653-0407
 |
ママは勉強中! |
 |
 |
専門家が面倒を見ます |
仲良く待ってるね |
掲載日:2008-09-16
パソコンなんでも相談会を開設
2008年8月からパソコンサロンに「パソコンなんでも相談会」を開設しました。
8月17日(日)に第1回目の相談会を開きました。
これから毎月1回定期的に開催します。
パソコンでお困りの方は一度ご連絡ください。
ご相談がある方は、事前に電話でご連絡ください。
彩SITAパソコンサロン
TEL:048-795-6508
さいたま市北区吉野町2-22-13
掲載日:2008-08-18
移転しました
埼玉県NPOオフィスプラザの閉鎖に伴い、北区吉野町2丁目に移転しました。
2008年3月8日と9日に引っ越し作業を行い、3月10日からパソコン講習会を再開しました。
移転に伴い新しい教室兼事務所を「パソコンサロン」という呼称にしました。地域の方々に気軽にご利用できるようにと思いこの名称にしました。
所在地:さいたま市北区吉野町2-22-13
電話:048-795-6508
これからもよろしくお願いします。
 |
 |
パソコンサロン |
NPOオフィスプラザ |
掲載日:2008-03-10
2007年 1年間のニュースのまとめ
10月
●オフィスプラザ交流フェスティバル
9月
●秋のお茶会
●宮原地区敬老会ビデオ撮影

8月
●宮原まつり協賛
7月
●子育てママのデジカメ活用講座

6月
●FM放送公開録音・インターネット動画配信
朝霞市スマイルFMの支援
●電波の日(6月1日)に総務省から表彰される
関東ICT推進協議会での活動に対して表彰されました。
●第4回通常総会
5月
●FM放送 番組インターネット配信
朝霞市スマイルFMの支援
4月
●子育てママのパソコン講座スタート
●FM放送開局の支援
朝霞市スマイルFMの支援
●春のお茶会
2月
●埼玉県NPOボランティア交流会
掲載日:2007-12-31
2006年 1年間のニュースのまとめ
11月
●関東ICT埼玉地域セミナー開催
関東ICT 推進連絡協議会のセミナーがさいたま市で開催されました。
彩SITAはセミナー全体のコーディネイターをつとめました。
- テーマ:「ICTは世代を超える GoGo! Next Generation」
- 日時:2006年11月18日 13:00~17:00
- 会場:さいたま市浦和区 さいたま共済会館 6階大会議室
- 主催
総務省関東総合通信局・関東情報通信協力会
関東ICT推進NPO連絡協議会・特定非営利活動法人 彩SITA
 |
 |
会場全体風景 |
基調講演 ビジネスコンシェルジュ 尾花紀子氏 |
 |
 |
マイクロソフト 森本登志男氏 |
財団法人マルチメディア振興センター 永井正直氏 |
 |
 |
NPO法人e-AT利用促進協議会 山田栄子氏 |
SITAユニオン 花房孝典氏 |
●パソコンセミナー
NPO法人などの地域で活動する団体を支援するため、埼玉県主催の「パソコンセミナー」が開催され、彩SITAが講師をつとめました。
- テーマ:NPOの広報戦略とIT化
・Word,Excel,メールの意外と知られていない活用法
・会計ソフトの実践的利用法
・情報発信の必要性とホームページなどWebツールの活用
- 日時:2006年11月14日
- 場所:さいたま市北区NPOオフィスプラザ 交流スペース
9月
●NPOオフィスプラザ企画展示

8月
●マネジメントセミナー開催支援
NPO資産相談センターが主催するセミナー(全8回)のプレゼンテーションなどの支援を行いました。
●宮原まつり協賛
7月
●川口商工会からパソコンドクターを受託
6月
●NPO埼玉ネットの設立に参加
5月
●第3回通常総会
●NPOまつり
4月
●第2回東日本SITA交流会
3月
●春のお茶会(第1回地域交流会)
パソコン講習会で受講されているお客様の懇親会として「お茶会」を開催しました。
●埼玉NPOフォーラム2006参加
2006年1月21日埼玉県伊奈町の県民活動センターで開催された、埼玉県主催「埼玉NPOフォーラム2006」に参加しました。
彩SITA個別ブースで「パソコンなんでも相談会」「カレンダー作成体験」「デジカメ写真展」などの企画展示をしました。また、2005年11月に行われた「オフィスプラザ交流フェスティバル」の様子を撮影したビデオを放映してNPOの活動や役割などについて広報活動を行いました。
 |
上田知事と渡辺副代表理事 |
掲載日:2006-12-31
2005年 1年間のニュースのまとめ
11月
●オフィスプラザ交流フェスティバル
2005年11月19日20日の2日間、さいたま市北区のNPOオフィスプラザで第2回目の「オフィスプラザ交流フェスティバル」が開催され、オフィスプラザに入居しているNPO法人と地域の方々の交流を深めました。
彩SITAは「インターネットのおもしろさと怖さ」のセミナーを開催するとともに、「モバイルIPフォンの実演」「パソコンなんでも相談会」「カレンダー作成」「デジカメ写真展」「アニメ映画会」「とれたて野菜即売会」などの企画ブースを開きました。

●北区区民まつり出展
さいたま市北区「さいたま市民の森」で開催されました。

8月
●宮原まつり協賛
5月
●第2回通常総会
●埼玉NPOまつり
5月7日8日にさいたま市大宮ステラタウン前イベント広場で開催されました。

4月
●第1回東日本SITA交流会
2005年4月16日、第1回目の「東日本SITA交流会」が東京都大田区蒲田の富士通ラーニングメディアで開催されました。
「地域社会活動への参加」「SITA有資格者の交流の促進」「コミュニティービジネスへの取り組み」をテーマに意見交換を行い、東日本在住のSITA資格者が一堂に会し交流を深めました。
彩SITAは記念すべき初回交流会の幹事をつとめました。
●SITAユニオン加盟
2月
●With You さいたまフェスティバル
2005年2月14日、さいたま市中央区のWith You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)でフェスティバルが開催され、彩SITA栗原代表理事が講演しました。
1月
●埼玉県NPOフォーラム
2005年1月15日埼玉県伊奈町の県民活動総合センターで「埼玉県NPOフォーラム2005」と「けんかつNPOフェア」が開催されました。彩SITA栗原代表理事が「埼玉県NPOフォーラム」の分科会のパネリストとして参加しました。
掲載日:2005-12-31
2004年 1年間のニュースのまとめ
11月
●第1回NPOオフィスプラザ交流フェスティバル
2004年11月23日、第1回の「NPOオフィスプラザ交流フェスティバル」が開催され、各NPOが様々な企画展示などを行い、地域住民の方々と交流を深めました。

●北区区民まつり協賛
2004年11月7日さいたま市北区 さいたま市民の森
10月
●パソコンスクール開校
2004年10月5日、さいたま市北区のNPOオフィスプラザに彩SITAのパソコンスクールを開校しました。
9月
●テレビ埼玉で彩SITAが放映される
2004年9月12日、テレビ埼玉で彩SITAの活動が紹介されました。
8月
●NPOオフィスプラザ開所式
2004年8月28日、埼玉県NPOオフィスプラザ(さいたま市北区別所町)の開所式が、上田埼玉県知事などを迎えてにぎやかに行われました。
 |
 |
テープカット |
上田県知事挨拶 |
 |
 |
全員で記念撮影 |
彩SITAへお客様 |
 |
 |
上田知事に彩SITAを紹介 |
頑張りましょう! |
6月
●関東ICT推進NPO連絡協議会に加盟
●第1回通常総会

掲載日:2004-12-31
2003年 1年間のニュースのまとめ
11月
●特定非営利活動法人として認可される
2003年11月14日付で特定非営利活動法人「彩SITA」として認可されました。
10月
●第3回SITA大会
2003年10月27日、「地域社会活動への参加」「コミュニティービジネスへの取り組み」を基調テーマに第3回SITA大会が開催され、SITA有資格者が活動している団体との意見交換と親睦を深めました。彩SITAの活動状況についても新井理事から報告しました。
8月
●ホームページ開設
5月
●彩SITA設立総会開催
2003年5月11日、正会員18名が出席して「彩SITA」の設立総会を川口市で開催しました。以下の議案について決議し、本格的に活動を開始しました。
・法人設立の意思決定
・定款
・代表の選任
・役員の選任
・事業計画案
・収支予算案
2002年12月~2003年3月までの準備期間
・2002年12月 設立準備会
・2003年01月 第1回発起人会
・2003年02月 第2回発起人会
・2003年03月 第3回発起人会
掲載日:2003-12-31