北区まちづくり事業「プログラミングを楽しもう2!」第3回開催
<講座名>
<主催>
<開催日時>
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- Scratchの概要とプログラミングの方法
- Scratchで動くボールをマウスで突っつくゲームのプログラミング
- スタディーノロボットの組み立てとプログラミング
(ロボットは障害物をよける自動運転自動車)
<お客様の反響>
- 保護者のアンケートでは、「サブ講師が多く十分なサポートが得られた」と複数の方から回答を頂きました。
- 子どもさんたちは全員「楽しかった」と回答していました。
- 保護者の方は全員「講座の内容が良かった」と回答していました。
<子どもさんたちが今後トライしたいこと>
- 自動で建築するプログラミンをやりたい。
- ロボットに編み物をさせたい。
- Scratchですごいゲームを作り、地域に貢献したい。
- 二足歩行ロボットを作りたい。
<講座を終えて>
- Scratchとスタディーノロボットを使い、プログラミングとはどんなものかを体験して頂きました。
- 今回はScratchの基本的な操作とともに、正多角形の図形を描くプログラムを体験し、各自どうすればよいかを考えて貰う機会を作ったところ、それぞれがアイディアに富んだプログラムを作っていて大変頼もしく思いました。
- 作ったプログラムをUSBメモリに保存して、持ち帰った方が多くおられました。
掲載日:2020-01-14
北区まちづくり事業「プログラミングを楽しもう2!」第2回開催
<講座名>
<主催>
<開催日時>
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- Scratchの概要とプログラミングの方法
- Scratchで動くボールをマウスで突っつくゲームのプログラミング
- スタディーノロボットの組み立てとプログラミング
(ロボットは障害物をよける自動運転自動車)
<講座を終えて>
- Scratchとスタディーノロボットを使い、プログラミングとはどんなものかを親子とも体験して頂きました。
- 保護者にはプログラミングとは、どのようなものかを十分理解して頂くことができました。
- プログラムが完成して動作させた時の子どもたちの笑顔、目の輝きは大変新鮮に感じました。
- アンケートでは、このような講座に参加する家庭は子どもたちにできるだけ、いろいろなことを体験させたいという意見が多くありました。
<お客様の反響>
- 子どもたちは全員「楽しかった」と回答していました。
- 保護者は全員講座の内容は「良かった」と回答していました。
- 教え方、サポートは「分かりやすく、丁寧で良かった」と多数の方が回答していました。
<子どもたちが今後トライしたいこと>
- 対決するロボットを作りたい。
- プラモデルを作り、それをプログラミングしてロボットを作ってみたい。
- Scratchでゲームを作りたい。
<保護者が今後子どもにトライさせたいこと>
- 本人が楽しみながら学べるようなこと。
- 本人がしたいことはできるだけ応援してあげたい。
- 分野を問わず様々なことに挑戦して欲しい。
など、多数の前向きなご意見を頂きました。
掲載日:2019-12-17
「三橋六丁目商工会パソコン講座」開催
<講座名>
<主催>
<開催日時>
- 令和元年12月12日(木)・13日(金)18:00~20:00
<会場>
<参加者>
<講座内容>
Wordによるビジネス文書作成
- ページ設定
- 日付、郵便番号、住所、挨拶文、囲い文字の入力
- フォント・フォントサイズの変更、文字の塗りつぶしの設定
- インデント、行間、均等割り付け、箇条書き、ルビ
- Web画像の挿入と書式設定
- 印刷の設定
- 完成した文面をUSBメモリに保存
<講座を終えて>
- 初めての講座で盛り沢山の内容でしたが、受講された皆さんは楽しみながら、真剣に取り組んでいました。
- 受講者のレベル格差が多少ありましたが、サブ講師のフォローが適切で、参加者全員が満足そうでした。
<お客様の反響>
- 講座内容では、ほぼ全員が「理解できた」と答えていました。
- 講師の説明は、全員が「分かりやすかった」と答えていました。
- 講座の開催時間は、夜間にもかかわらず7割以上の方が「このままで良い」と答えていました。
- 「わかりやすく丁寧に教えて頂き、よく理解できました」
- 「自己流で使っていたが、こんなに便利な機能があるのにびっくりしました」
- 「順を追って丁寧に教えて頂き、よく理解できました」
- 「受講できて良かったです。これからも頑張ります。ありがとうございました」
- 「自分では使いこなせていない機能が沢山あり、勉強になりました」
- 「これからもパソコンが上達するように続けて行きたい」
など、意欲溢れ、継続を希望するなど、積極的なご意見を多数頂きました。
掲載日:2019-12-16
さいたま市地域ICTリーダ「スキルアップ講座」(第6回)開催
<講座名>
<主催>
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<受講者>
<講座内容>
(子どもにとってのプログラミング、プログラミング言語)
(Scratchの特徴、種類、利用環境)
- 正多角形と幾何学模様の作成
- ブロックくずしゲームの作成
(プログラミングのポイントと基本的な流れ、プログラムの作成)
<お客様の反響など>
《アンケートの結果》
- 講座の内容に対して、皆さん「とても良かった」「良かった」と回答していました。
- 今後希望する講座として、動画関係の講座、python(プログラミ言語)などが挙げられ、スキルアップに対して前向きな姿勢が感じられました。
掲載日:2019-12-09
さいたま市地域ICTリーダ「スキルアップ講座」(第4回 第5回)開催
<講座名>
- 第4回・第5回 スキルアップ講座「タブレットを使ったFACEBOOK講座」
<主催>
<講座実施>
<開催日>
- 令和元年12月5日(木)
<会場>
- 武蔵浦和コミュニティセンター
<受講者>
<講座内容>
- FACEBOOKとは
- ディバイスによるFACEBOOK画面の違い
- 自分の情報を管理
- 投稿
- 友達とは
- 友達申請 承認・削除
- NEXUS7の使い方
- NEXUS7を使ったFACEBOOKの体験
- 質疑応答
<お客様の反響など>
《アンケートの結果》
- 講座の内容に対して、皆様が「とても良かった」「良かった」と回答しており、大変有意義な講習となりました。
- 皆様が「ICTリーダの活動に役立つ」と回答しており、今後大いに期待がもてました。
掲載日:2019-12-09
さいたま市地域ICTリーダ「スキルアップ講座」(第3回)開催
<講座名>
<主催>
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<受講者>
<講座内容>
- ジンドゥーについて、
- ホームページ作成の準備
- ホームページの編集
(ヘッダー部、トップページ、プロフィール、表のコンテンツ、ギャラリー、画像取込、
カラム、リンク、地図の埋め込み、動画の埋め込み、問合せフォーム、サイドバー領域、
Webパーツの利用)
<お客様の反響など>
《アンケートの結果》
- 講座の内容に対して、全員が「とても良かった」「良かった」と回答していました。
- 「今後の活動に役立つか」との質問に、全員が「役立つ」と回答していました。
掲載日:2019-12-09
さいたま市地域ICTリーダ「スキルアップ講座」(第2回)開催
<講座名>
- 第2回 スキルアップ講座「PowerPoint活用講座」
<主催>
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<受講者>
<講座内容>
(分かりやすい資料作りのポイント、デザイン、文字入力)
- PowerPointを活用したフォトムービーの作成
(画像の挿入、動画や音楽の挿入、アニメーションの設定)
(フォトムービーテンプレートの使い方、様々なテンプレートの活用)
<お客様の反響など>
《アンケートの結果》
- 講座の内容に対して、ほぼ全員の方が「とても良かった」「良かった」と回答していました。
- 欠席者がなく、また、早い時間から来られた方も多く、関心の高さがうかがえました。
掲載日:2019-12-05
さいたま市地域ICTリーダ「スキルアップ講座」(第1回)開催
<講座名>
<主催>
<講座実施>
<開催日>
<会場>
<受講者>
<講座内容>
(子どもにとってのプログラミング、プログラミング言語)
(Scratchの特徴、種類、利用環境)
- 正多角形と幾何学模様の作成
- ブロックくずしゲームの作成
(プログラミングのポイントと基本的な流れ、プログラムの作成)
<お客様の反響など>
《アンケートの結果》
- 講座の内容に対して、ほぼ全員の方が「とても良かった」「良かった」と回答していました。
- 「講座はとても面白い内容だったので、早速、明後日開催される公民館で講習をします」という積極的なご意見を頂きました。
掲載日:2019-12-05
「Word活用講座」開催
<講座名>
<主催>
<開催日時>
- 令和元年11月12日・19日・26日、12月3日(火)10:00~11:30
<会場>
<参加者>
<講座内容>
- 住所録作成
- はがきサイズの設定
- 写真「富士山」の挿入と書式設定
- 干支「子」の挿入と書式設定
- ワードアート「謹賀新年」の作成と書式設定
- テキストボックス「2020年元旦・挨拶文・住所・氏名・電話番号」の作成と書式設定
- 完成した文面をUSBメモリに保存
- 完成した宛名面・文面の印刷
<講座を終えて>
- 受講された皆さんは楽しそうに、真剣に取り組んでいました。
- 4日間(6時間)という決められた時間で、予定通りスムーズに進行することができました。
- 印刷された「世界に一つだけの年賀はがき」を手にとり、皆さん満足そうでした。
<お客様の反響>
- 講座内容では、全員が「大変良かった」と応えていました。
- 講師の説明では、全員が「分かりやすかった」と応えていました。
- 講師・サブ講師は丁寧で、分かりやすく、親切な指導で良かった。
- 講師・サブ講師の連携が良く、安心して操作することができました。
- サブ講師のフォローが良く、笑顔で教えてくれたので落ち着けました。
- 細かい操作方法もいろいろ教えて頂き、勉強になりました。
- 今まで市販の年賀状を使っていましたが、今年は手作りの年賀状が出せることになり嬉しいです。
- 復習して自分でも作成できるよう頑張ります。
- 「年賀状を作ろう」講座はとても良かったです。来年も是非参加したいです。
など、前向きで、積極的なご意見を多数頂きました。
掲載日:2019-12-04
「初心者パソコン講座」開催
<講座名>
<主催>
<開催日>
- 11月13日(水)、11月20日(水)、11月27日(水)
(各日とも13:30~15:30の2時間講習)
<会場>
<参加者>
<講座内容>
(パソコンの役割、マウス操作、文字入力)
(Word機能を活用した文書作成)
(Yahooによる情報検索、Google マップの使い方)
<お客様の反響>
- アンケートの結果、「講座の内容」では、全員の方が「満足」と評価されていました。
- 終了後には、「今後も継続して学んでいきたい」という声を多く聞きました。
<講座を終えて>
- 本講座は介護予防事業の一環として開催され、募集対象は65歳以上の方でした。
- 受講者の半数がマウスに触れるのが初めてでしたが、皆さん大変熱心に取り組まれましたので、予定通り順調に進みました。
- パソコンの基本操作からWordの文書作成・インターネット体験まで、生活に役立つパソコン活用法を中心に講習を進めました。
- 前向きで積極的な方が多く、本講習を実施して大変有意義だったと痛感しました。
掲載日:2019-11-29